2003年12月17日

・Jリーグの危機と今後

今年のJリーグは、J1の大混戦や新潟の観客動員など華やかな話題の陰で、秋田や中西などチームの顔と言うべきベテラン選手の解雇、神戸の民事再生法適用、札幌の放漫から縮小財政への転換、鳥栖の消滅危機と、特に経営面における暗い話題も多かった年であった。Jが傾いたのでは日本サッカーの土台が根本から崩れてしまうわけで、やはりこの経営という問題から目をそらすわけには行かない。私は経営面では素人なので見当外れの事を書くかもしれないが、少し自分の考えを書いてみようと思う。

まず、J公式サイトにある2002年度のクラブの経営状況を見てみよう。これを見ると、まず目に付くのが経常利益が赤字のクラブが11、借入金のあるクラブが16、人件費/売上高(利益ではない!)の割合が5割以上のクラブが11、純資産マイナス=債務超過のクラブが8もある事実である。対照的に、経常利益が4千万以上のクラブは11、純資産20億円以上のクラブは10である。つまり、はっきりと「勝ち組」と「負け組」に分かれてしまっているのが今の現状なのだ。特に債務超過の8クラブはいつつぶれてもおかしくないと言えよう。

データはやや古いが99年までの経営状態の推移データと、昨年度のクラブの収入のうち放映権料が入場料収入の1/3しかない現状を併せて見ると、やはり広告費と観客動員数、それに対する選手や監督の人件費の割合が、勝敗の運命の分かれ道になっているのは確かだろう。債務超過に陥っているクラブはもちろん、そうでないクラブであっても、人件費割合が多かったり観客動員が伸び悩んでいるところは、スポンサーの状況次第でいつ鳥栖や神戸になってもおかしくないのである。

ベテラン選手の解雇に反発するサポーターは多いが、鹿島も市原も決して動員が好調とは言えないわけで、もちろん生え抜き選手のこういった処遇には、クラブとサポーターの間の意思疎通があってしかるべきだとは思うが(鹿島は社長が説明したらしい)、感情論で反対するだけではまさしく鳥栖の二の舞になってしまうだけである。

プロ野球の年俸と比較してどうこう言う向きも多いが、大都市圏のみをホームとする、許可制で限られた球団数で、親会社完全依存の収入体制のリーグと同列に語る事は無理以外の何物でもない。サッカーは、野球とは全く別のビジネスモデルが必要なのだ。

とは言え、ひたすら健全健全と唱えていても何かが劇的に改善しない限りジリ貧なのは間違いない。そのための方策としてまず考えられるのが、選手を育てて売るビジネスモデルの構築である。

日本の場合、選手の売り買いというイメージの悪さや若年層の移籍係数の高さもあって、上位チームで余った選手を下位チームがレンタルするというパターンが多いが、これは貧乏なほうが金持ちに金を払って面倒を見てやってるようなもので、レンタル側には成績上位に行くという事以外に、この制度はほとんどうまみが無い。また、J2チームにスターが生まれても、いつまで経ってもJ1チームに売れずに才能の浪費という事態も起こってしまうのである。昨年の久保や今年噂に上がっている今野など若手有望選手の移籍が活発化しているが、こういう流れがもっとあってしかるべきではないだろうか。

だがJでビッグクラブと言える(かもしれない)クラブのうち、横浜FMや名古屋は親会社あっての財力であるため、国内移籍だけに頼るのは現実的に難しい。マーケットの規模を考えても、やはり海外の市場に選手を売るためのパイプを太くしていく努力は必須だろう。日本人選手の場合は、経済効果の期待はあっても能力に比べると移籍金額が高く、まだやはり日本人は下手だと言う根強い先入観があるために難しい部分はあるが、留学やクラブ間の交流を深めるなどの地道な努力は継続すべきである。Jリーグでは自ずと限界がある収入やステイタスも、海外ともなれば天井知らずなわけで、若い層に対するモチベーション作りともなり得るのは言うまでも無い。

そして、何と言っても本当に大事なのは、クラブ、そしてサッカーを愛する人を増やす事である。

先にあげた秋田や中西などの日の当たるスター選手の解雇の報を受けて、「夢を与えられない」とか「サッカーのイメージダウンだ」、「親はサッカーより野球を薦めるだろう」みたいな事をしたり顔で言ったりする人が良くいるが、本当にそうなのだろうかと疑問に思う。ワールドカップに出場する夢は巨人のエースになる夢にはとうてい及ばないのだろうか。世の中の人全てが収入で職業を決めているのだろうか。世の中、小さなサッカーボールを蹴る幼子のボールを取り上げて、バットを持たせる親ばかりなのだろうか。ばかばかしい。

有名ベテラン選手の陰にいて、解雇されても報道の片隅にも載らないような選手が集まってきているJリーグのトライアウトの記事を見れば分かる。その彼らが異口同音に発するのは、「とにかくまだサッカーを続けたい」という言葉である。

「Foot!」でも小島選手が単身赴任だけど好きな事をやっているのだから楽しいと語ったように、元J1選手がザスパでJ昇格目指して頑張っていたり、各地のクラブの指導者として第二の人生をスタート出来るような、そんな自分が好きになったスポーツと共に歩み、精神的に充足した人生を送れるような環境こそが、一握りの億万長者を作る事より価値のある事ではないだろうか。

もちろんそれを実現する事は簡単ではない。新潟のような近道はあくまでも例外である。だが、人が何かを好きになれば、そこには必ず経済効果が発生する。海外サッカーにしか興味ない人でもスカパーに入ればJにも放映権料が入ってくるし、サイトを立ち上げるサーバーレンタル代だって回りまわればクラブの運営資金や選手の給料になるわけだ(それはこじつけ)。

確かに、器だけ、体裁だけの先行やビジョン不足で破綻したクラブが出来てしまったのは残念な事だ。危機に直面してどうにもならない怒りを抱えるサポーターは本当に気の毒だと思う。しかし、全てうまく成功するというのはどんな場合にも不可能である。

まずJリーグは、10年前にほぼ0の状態から始まった事を思い出すべきである。赤字低迷クラブフロントを非難するサポーターは多いが、プロ野球という強力なライバルがいる中で、サッカーの文化も土壌も無いところにいきなりトップダウンで作られたプロスポーツとしては、見方によっては勝ち組があるという事自体が奇跡的ではないだろうか。もちろんクラブ首脳の経営努力を無視するわけではないが、かなり幸運だったのは確かだろう。従って、負け組となったクラブが10年経ったここらで何か大手術を行う必要が出てくるのも、ある意味当たり前の事と言わざるを得ない。次の10年で賢くやる事が大事なのだ。

私達が、試合を見る度に少しずつサッカーの知識が増えているように、日本のサッカー界も徐々にではあるが賢くなっているように思う。これからも、一人一人がサッカーを愛し、選手やクラブのためにと思う行動がある限り、楽観とまでは言い切れないが、決して悲観する必要は無いのではないだろうか。


サッカーコラムマガジン「蹴閑ガゼッタ」