「まるでチャンピオンズリーグを見ているような、明治大学の戦術的な柔軟性」天皇杯2回戦 川崎フロンターレ-明治大学

スポンサーリンク

これまで京都、湘南、山形といったJリーグのクラブを何度も天皇杯で打ち破って来た明治大学。今年は2回戦でJ1の強豪である川崎フロンターレと対戦したが、非常に見事なサッカーを見せてくれた。

川崎は前の試合から10人を入れ替えた4-4-2で、明治大学は3-4-1-2のフォーメーション。と書くと、普通は明治のほうが5-3-2の形で守備を固めてカウンター狙いになるのだが、CBとボランチの間をポンポンとダイレクトでビルドアップして川崎のプレスを交わすと、サイドチェンジやDF裏への飛び出しで一気にスピードアップ。

それも無闇に前へ蹴っているのではなく、ちゃんとボールを出すほうが溜めを作ってから、WBやFWがスペースへ走ってロングボールを受けるタイミングがちゃんと連動している。

ボールを奪われても、ボールが川崎陣内にある時はガンガンと前からプレスをかけて余裕を与えず、苦し紛れのクリアを拾ってセカンドボールを支配、しかし中盤でボールを持たれた時にはスッと自陣に撤退してゾーンを作るなど、メリハリが非常にハッキリしている。

それだけに、前半15分に川崎のCKから知念のヘディングをゴールライン上でクリアしたのに、それが味方に当たってオウンゴールになってしまった決勝点の場面は残念だった。

後半はむしろ明治大学のほうが、前線の3人が川崎の4-4ゾーンの間でボールを受けてポゼッションを高めて攻撃のリズムを作っていたのだが、後半16分に怪我から復帰した中村憲剛が入った事で試合の流れが変わってしまった。

トップ下の位置に入った中村憲剛は、正確なトラップでボールを受けると素早く大きくボールを動かし、明治大学の守備は後手に回らざるを得なくなり、徐々に攻守の切り替えが遅くなって尻すぼみ。後半ロスタイム、アーリークロスの落としから須貝がフリーでシュートという最大の決定機も枠に飛ばせず、そのまま試合終了。

それにしても、ボールの位置や相手の状況によってプレスをかける位置を変更する、ボールを奪ってから攻撃へ切り替わるスピード、カウンターとポゼッションどちらにも対応できる能力と、まるでチャンピオンズリーグに出て来る強豪と見紛うような、明治大学の戦術的な柔軟性は見事だった。もしJ1の下位チームと当たっていたら十分食っていたレベルだったね。

プライドだけが肥大したスター選手のおかげで、戦術志向の監督がすぐに排除されてしまうJ1で、オシム時代のジェフ以来絶えて見ない、戦術的な美しさと強さを兼ね備えたチームが出て来るのはいつなんだろうか?

タイトルとURLをコピーしました