「ショッキングな崖下転落はあったが、嵐の前の静けさとなった3日間」ツール・ド・フランス2018 第15・16ステージ
月曜の休息日を挟んだ、第15・16ステージは中央山塊とピレネー山脈という違いはあるものの、どちらも1級山岳を登ってからの下りゴールステージ。
第15ステージは、予想通り逃げが序盤から活発に動き、スタートから40km地点でようやく落ち着きサガンやヴァンアーヴェルマートを含んだ28人ほどの逃げ集団が決まり、そこからメイン集団とは10分以上の差がついてステージ優勝は逃げ集団の中から決まる事が濃厚に。
残り100km地点あたりから、フランス人選手のグルリエとベルナールがアタック、最後の1級山岳であるピック・ド・ノールを登り始めるが、後方からアタックを仕掛けたラファエル・マイカが程なく2名を交わし単独状態で頂上を超えるも、下りで追撃グループに追いつかれて結局8人の先頭集団にまとまる。
ゴールが近くなると8人の中でアタック合戦が始まり、最終的にはモレマ、コルトニールセン、イサギレの3人が逃げを成功させたものの、この中では圧倒的にスプリント能力が勝っているコルトニールセンがあっさりと逃げ切り、ツール初出場で初勝利という嬉しい結果になった。
そしだ休養日明けの第16ステージは、残り80km地点から2級山岳ポルテ・ダスペ峠、1級マンテ峠と連続でこなし、最後に1級ポルティヨン峠を超えた後で急峻な下りが待っているピレネーのステージ。
序盤に農家による道路を封鎖したデモがあり、催涙スプレーの影響で集団がストップ、改めて再スタートというつまづきはあったが、その後はアタックが繰り返されるハイペースな展開になり、ようやくステージの半ばぐらいになって48人という巨大な逃げ集団が形成される。
ポルテ・ダスペでの登りでフィリップ・ジルベールが単独でアタックを仕掛け、先頭で頂上を超えたものの下りで後輪がスリップ、そのまま垣根を超えて崖下に転落するショッキングなアクシデント。幸いにして本人は元気で親指を立てて再スタートしたが、ゴール後に膝蓋骨の骨折が判明、敢闘賞で表彰されながら失意のリタイアになってしまった。
次のマンテ峠ではヘーシンクやバルギルのアタックで逃げ集団が分裂、山岳賞ジャージを来ているアラフィリップを先頭に頂上を超えると、先頭集団は17人にまとまる。後方では10分以上の差でメイン集団が追走、途中でチーム・スカイに代わってモビスター・チームが引くシーンはあったが大きな動きは無し。
最後のポルティヨン峠では、逃げ集団から何度かアタックが繰り返されたが、最後に抜け出したのがアダム・イェーツ。その後でアラフィリップが追撃しながら頂上を通過するもタイム差は縮まらず、このままイェーツが逃げ切るかと思われたのだが、下りのコーナーでまさかの落車、すぐに立ち上がったものの追走のアラフィリップに先頭を奪われてしまう。
結局アラフィリップはそのまま最後まで逃げ切り、15秒差で2位集団のイサギレ、イェーツ、モレマがゴール。メイン集団では途中でミケル・ランダがアタックを見せたがチームスカイのアシストに吸収され、約9分遅れの集団でゴール。総合争いに動きは無いままで終了した。
今日の第17ステージは、わずか65kmという距離の間に、1級山岳が2つと超級山岳サン=ラリー=スラン峠の頂上ゴールが待ち受ける超濃縮コース。しかもスタートはいつものようなパレードランからではなく、最初からヨーイドンでリアルスタートという集団個人タイムトライアルと呼べるもので、総合争いを大きく左右するのは間違いないが、全く展開が読めないレースでもある。各チームがどんな戦略で望んで来るのかが注目される。
![]() サッカーランキング |
![]() にほんブログ村 |
2018/07/25 | 自転車
関連記事
-
「コロンビアに栄光をもたらしたベルナル、来期はノーマークと幸運を味方にせずとも勝てるかどうか」ツール・ド・フランス第21ステージ
パリ郊外にある、かつてはブルボン王朝の王宮として使われていたランブイエ...
-
「ベルナル時代の到来を告げる総合優勝、しかしチームイネオスの来年は?」ツール・ド・フランス第20ステージ
前日の悪天候と土砂崩れでステージの開催中止さえ噂された、超級山岳バル・...
-
「アラフィリップのマイヨジョーヌ喪失で、フランスの天候も荒れ狂う」ツール・ド・フランス第19ステージ
アルプス山岳ステージ3連線の2ステージ目になった第19ステージ。何かド...
-
「興奮するフランスに対し、ひたひたと迫るコロンビア勢」ツール・ド・フランス第17~18ステージ
第17ステージは、終盤に3級山岳の山があってスプリンターにとっては難し...
-
「優勝候補にフランスの猛暑が招くアクシデントが襲いかかる」ツール・ド・フランス第16ステージ
休養日明けの第16ステージは、南仏プロヴァンスの要衝ニームからスタート...
新着記事
-
「2軍同士の塩味対決は、少ないチャンスをものにした日本に軍配」E-1サッカー選手権 日本-中国
中国が試合開始からハイプレスを仕掛けて来て、日本はU-22コロンビア戦...
-
「下から出て来る相手をことごとく叩き潰すスタイル」フランス・リーグアン第17節 オリンピック・マルセイユ-ボルドー
前節はアウェイでリーグ3位のアンジェを下した後、入れ替わりで3位に上が...
-
「ハブられていたのも今は昔、全員が困ったら久保にボールを渡すマジョルカ」リーガ・エスパニョーラ第16節 バルセロナ-マジョルカ
かつて久保が在籍していたバルサと対戦するという事で注目された試合。バル...
-
「これからはフロントにも”世界基準”が問われる、エポックメイキングな優勝」J1第34節 横浜Fマリノス-FC東京
J1リーグ優勝がかかった大一番。FC東京が逆転優勝するためには、4点差...
-
「酒井はPKを奪うドリブルも怪我で負傷交代、改めて存在の大きさを痛感」フランス・リーグアン第15節 アンジェ-マルセイユ
シーズン序盤は出遅れたが、現在4連勝でいつの間にかリーグ2位に浮上して...