「序盤におけるサイドでの主導権争いが最大のポイント」アジア最終予選 オーストラリア戦展望

さていよいよ、アジア最終予選の大一番であるオーストラリア戦が今晩に迫って来ました。

昨日、ベンチ入りする23人のメンバーが発表されていますが、武藤、小林、三浦、植田が外れました。フィジカルとスピードのある武藤が選ばれないのは少々意外ですが、コンディションの問題なんでしょうか。三浦、植田のCB2人は、サウジがUAEに負けてオーストラリア戦は引き分けも負けも一緒になったので、攻撃的なスカッドにしたという事でしょう。

コンフェデでの試合で自信を付けたオーストラリアは、日本戦でも同じ3-6-1のフォーメーションで臨んで来るはず。攻撃のパターンはシンプルで、激しくプレスをかけてボールを奪い、両WBが高い位置で基点になって、ニアゾーンをウイングがえぐり、マイナスのクロスを中で合わせる形です。

これは4-4-2ゾーン・ディフェンス崩しの定石で、ゴールに近いニアゾーンからマイナスのクロスを出されるとバイタルから飛び出す選手のマークは困難ですし、4バックに対して逆サイドのWBが上がっているとフリーになりやすく、クロスを左右に振られるとカバーが間に合わず非常に危険です。特にWBのレッキーはヘルタで2得点と絶好調、決してフリーにしてはいけない選手です。かと言って、WBの上がりを恐れてSHが下がってしまうと、イラク戦のように6-3-1みたいな形になって前線が孤立、カウンターもまともに繰り出せなくなります。

一昨日までなら日本は4-2-3-1のフォーメーションになると予想していましたが、勝つしか意味が無くなった事で少し読めなくなりましたね。ポゼッション志向の4-3-3にして長谷部の1ボランチ、井手口、柴崎のインサイドハーフというニュースもあながち的外れとは言えません。

どちらのせよ、守備ではまずニアゾーンをボランチかSHのどちらがスライドしてカバーするのか、そのスライドによって空く中央をどうやってカバーするのか、ファーサイドで待ち受けるWBのマークは誰がするのか、明確な守備組織の方針が求められます。そして、そういった押し込まれ状態にならないためにも、中盤での争いで優位に立ち、サイドで主導権を握り続ける事が肝心です。

おそらくオーストラリアは最初から守る事はしないでしょう。立ち上がりはパワー全開で飛ばし、慌てた日本から先制点を奪うと5バックに転換して試合を殺しに来るはずです。日本はプレッシャーで受け身になって、オーストラリアの策略にハマってはいけません。高いWBの裏には大きなスペースがあり、オーストラリアの3バックはスピードに欠けるので、ボールを奪って左右に素早く展開、相手が戻る前に崩し切るカウンター攻撃を中心に攻めたいところです。

スタメンのポイントになるのはやはり前線の選手。自分ならウイングはスピードに長けた、原口、浅野を使い、スタミナ重視ならどちらかを岡崎。久保や乾はスペースが出来る後半に使う駒としてキープ。1トップは大迫、コンディションによっては本田。トップ下は柴崎もしくは香川。得点力と経験では香川ですが、柴崎はセットプレイで貢献できるのが大きいので、個人的には柴崎かなと。単純なクロスは跳ね返されるだけなので、SBとSHのスムーズな連携で、日本のほうがニアゾーンを上手く使って行きたいです。