「チームと岡崎が噛み合わなくなっているのが心配」ドイツ・ブンデスリーガ第21節 マインツ-ハノーファー

以前から、マインツは岡崎の特性を活かすなら4-1-4-1の1トップに置くべきだと言い続けているのだが、この試合もトゥヘル監督は最近お気に入りの中盤ダイアモンドの4-4-2にして来た。

で、案の定1ボランチに入ったパク・チュホの両サイドのスペースを使われ、マインツのDFラインが押し下げられてボールを奪う位置が低くなり、そこから岡崎の飛び出しに合わせようとしても当然精度は下がるしタイミングもずれる。

その分、2トップではあるが下り目でプレイする事が多いミュラーがたくさんプレイに関与する事になり、ミュラーはどちらかと言うと自分で打開してシュートまで行きたがるタイプなので、ますます岡崎の存在感が薄くなってしまう悪循環。

試合はハノーファーの決定力不足というかマインツFKカリウスのナイスセーブでポゼッションを明け渡しながらも前半を無失点でしのぎ、後半6分にミュラーがボールを持って岡崎がファーへスペースを作ったところに割り込んできたマリが先制点を決め、終了間際にもチュボモティングが追加点を決めてマインツが勝利したが、流れとしては決して良いとは言えない試合だった。

さすがにトゥヘル監督は、どっかのクロス馬鹿な赤いチームの監督とは比べられないとは思うが、やっぱり岡崎が活きにくい4-4-2にこだわらないといけない理由がいまいち分からない。確かに同じ戦術ばかりだと簡単に対策されてしまうのは事実だけど、ザックの3-4-3もそうだがそれで内容が悪くなってしまうのでは本末転倒だろう。

まあ当の岡崎はそういう状況にもめげず、裏へボールが来なければ中盤に下がって確実なポストプレイを見せたり、香川ばりにバイタルでボールを受けて反転してみたりと、チームに貢献しつつ自分のプレイ幅を広げているのが救いではある。とりあえず今は我慢の時だね。