「拮抗したバランス」全国高校サッカー選手権大会 準々決勝 星稜-東海大仰星

ともに高校野球では有名な存在になっている高校同士が、今度はサッカー全国大会の準々決勝で対戦。試合は1-1のドローで90分が終わり、PK戦で星稜が勝ち上がることになった。
インカレ決勝と同じく、片方がポゼッションして片方がしっかり守ってカウンターというカラーがはっきり別れた試合になったが、福岡大とは違って東海大仰星の守備組織が素晴らしく、地力に勝る星稜に最後までペースを握らせなかった。
東海大仰星の守備は、星稜がボールを持つとCBがラインを保ちながら下がり、そこにSBや中盤の選手が素早く帰陣して4-4のゾーンを作っていくというもので、SBが上がっていたらその位置にSHが下がったりと、一番近くにいる選手がゾーンを埋めてしまうので、星稜はほとんどフリーな状態でのサイド攻撃が出来なかった。
ただ、ゾーン作りを徹底するあまりに人への守備がおろそかになる事もあり、特に序盤はクロスに対して真ん中のマークが外れて危ない場面を何度か作られていたが、星稜のペースに慣れてくると破綻も少なくなって、効果的なカウンター攻撃を繰り出せるようになって来た。
カウンターも、単に前へ前へと蹴りだすだけではなく、星稜守備の間のスペースを狙ってボールを受けると、ボールポゼッションをしていて薄くなっている星稜のサイドを確実に突き、1対1で迷わず勝負を仕掛けてドリブルで運ぶ、日本らしくない果敢な攻撃で星稜を脅かしていた。
星稜は、4-4-2のフォーメーションで各選手が均等にポジションバランスを取りながら押し上げ、その間に確実なパスを通して最後はサイドからクロスを上げるドイツ的なサッカーが浸透しており、ポゼッションでは優位に立ってはいたのだが、序盤の決定機を決め切れず、その後は要所を東海大仰星に抑えられて苦戦した。
後藤健生氏は、高校生に比べて大学生は「サッカーの常識」を弁えたプレーが出来るようになっていると評していたが、この試合はどちらもポジションバランスが取れたサッカーが展開されており、ことチーム戦術のレベルに関しては高校生も引けをとってないと思わされる試合であった。