「この世代をハリルホジッチが率いるとどうなるのだろう」日本クラブユースサッカー選手権 決勝 横浜Fマリノスユース-大宮アルディージャU-18

東アジアカップでの、まるでゾーン・ディフェンスとしての統率が出来ていない戦術を見て、やはり頭が硬くなってしまった大人に頑張って指導しても代表合宿の期間中に浸透させるのは難しいのだと痛感させられるわけだが、では今の若年層はどうなのかと思い、録画してあった日本クラブユースサッカー選手権の決勝を見てみた。

で結論から言うと、両チームともにゾーン・ディフェンスをベースとした戦術を採用していた・・・のはいいけれど、5-3という派手な試合結果を見ても分かる通り、組織としての完成度については大きな問題を抱えたままであると言わざるを得なかった。

戦術的には大宮のほうがわずかに完成度が高く、4-1-4-1のアンカーを置いたフォーメーションだが、守備時にはインサイドハーフの1枚が前線に上がり、そこをアンカーが埋める4-4-2の形になって、メリハリを付けたラインコントロールでコンパクトさを維持した守備が出来ていた。

が、ラインを上げるのはいいが横浜の左サイド、遠藤と中杉のスピードスターコンビにあっさり右サイドを破られまくり、大宮のGKでU-18代表候補の加藤も、リーチはあるが至近距離での反応と1対1での寄せが甘くて最終的には5失点という結果になってしまった。個人能力はもちろん、ラインの駆け引きにはまだまだ課題があるという事だろう。

横浜の方はDFラインが低めで、特に序盤はプレスをかけにいく中盤と距離が開いてしまい、DFがマークで前に出た後のスペースを真ん中から破られて失点するなど組織としての甘さを露呈したが、前半の途中から4バックの幅を狭くし、ボランチが下がり気味になって4-2の厚いブロックを敷くようになってからは大宮が攻めあぐむようになり何とか安定した。

それでも後半途中から守備の寄せが甘くなり、そこまでバイタルを使ったパスでの崩しに偏っていた大宮の選手が、ドリブルなどの個人技で打開し始めると対応に苦しみ、一時は3-3に追いつかれたもののそこから攻撃陣が大宮を突き放して優勝を決めた。

スカルトゥーラ、ディアゴナーレといったゾーン・ディフェンスの連携はまだまだ出来てないし、個人戦術も当然課題は残ったままだが、それでもピッチ内で均等なポジショニングさえ取れない、味方の位置の確認もせずにボールと相手ばかり見ている今の代表に比べると、少なくとも基礎の基礎は出来ているのかなと。やはり、一度この世代をハリルホジッチが率いて試合をやってみて欲しいなと思ってしまった。