「今の日本に必要なのは経験ではなく、結果と自信」アジア大会男子サッカー グループD 日本-イラク

ユースW杯や五輪のその後を見ても、いかに若年層代表の結果に一喜一憂しても仕方ないとは言え、同世代でイラクに3連敗はちと情けないよね・・・

日本が喫した最初に2失点はいずれも個人のミスからではあるんだけど、それよりも戦術とチームの狙い、各選手のプレイがまずチグハグな印象を受けた。

イラクが守備時には4番をアンカーにした4-1-4-1という形にして来て、日本は4-3-3というアギーレジャパンに準拠した布陣だったのだが、このマッチアップでまず考えられるのが相手のアンカーの両サイドに出来るスペースをいかに使うかという点で、本来であれば攻撃時にはアンカーが下がった3バックになって、SBが上がってそのスペースに入り込んでCBやアンカーからのフィードを受け、相手SBのマークを釣りだした裏のスペースをウイングが狙い、SBが中に入りつつインサイドハーフがサイドに張ってトライアングルを作って攻めるというのが理想なんだけど、そういうサイドのコンビネーションは全くと言って良いほど見られなかった。

まずアンカーに入った遠藤がパスを散らす役割をほとんどやらず、大島と原川が常時2列目の位置まで上がるので実質的には4-2-3-1のような形になり、相手アンカーの両脇のスペースを使うと必ずチャンスになっていたのだが、そこにパスを出すのはDFやボランチからの縦パスのみであってサイドチェンジに寄る揺さぶりは無く、スペースを使う回数自体も非常に少なかった。

しかも2列目が比較的高い位置からプレスをかけようとしていた割にDFラインの押し上げが緩く、1点目は相手のスローインからDFがボールウォッチャーになってボールにプレスをかけられず、室屋が弱々しいクリアを中に折り返したところを拾われ、岩波の緩慢な対応を突かれて失点、2点目も岩波と室屋が絶対にラインを上げないといけない場面でまた棒立ちになってしまうなど、自信がないのか国際レベルでは禁物な「見」の姿勢が出てしまったね。植田がポジショニング考えずにガンガン前に当たりに行っていたのとは実に対照的だった(笑)。

逆に日本の4-3-3の場合も同じようにアンカー横のスペースが問題になって来るわけで、イラクはそのスペースにスピードとテクニックを兼ね備えた11番のフマム・タリクが入り込んで基点になり、日本はそこへの対応が終始後手後手に回ってしまい、前半序盤こそコンパクトだったがルーズになった中盤以降はセカンドボールもイラクに支配された。

61分に野津田を入れてはっきり4-2-3-1にしてからは前方からのプレスとインサイドハーフがアンカー脇のスペースを使うという狙いが定まり、日本が高い位置でプレイできるようになって得点こそ決まらなかったがチャンスを量産したのを見ると、センター部分にテクニシャンが多いこのメンバー選考であれば4-2-3-1ゲーゲンプレッシングが一番チームに合っているのではないかと思ってしまう。

あとは日本の持病だが決定力を持った選手がいないなあと。関塚ジャパンは清武と永井のホットラインカウンターという明確な形があったが、手倉森ジャパンは攻撃が基本ちびっ子パス回し時々武蔵という感じでいかにもスケールが小さい。まあその辺は久保裕也と南野の合流待ちなのかもしれないが・・・

とにかく4-3-3をやるならサイド全体が押し上げられるフィジカル&メンタルの強さと、サイドチェンジが出来るアンカー、つまりピボーテ、そして1人で仕事がこなせる強力な1トップは必須である。もしかすると、手倉森監督はそこに皆川や森重をOAに使うつもりがあるのかもしれないが、正直その割り切りが今回のメンバーにとっては正解だとは思えない。

U-16のアジア予選敗退にしても、五輪世代の対イラク3連敗にしても、結果優先なのか内容重視なのか、内容であれば何を目指してそのためにどこをどう伸ばすのかというコンセプトの統一が全く見られず、ただ負けては違うことをやってみようかと思いついているだけのような気がする。まあ、フル代表からしてトルシエの全否定を協会トップ自ら旗を振ってきたわけだから当たり前と言えばそうなんだがね・・・(苦笑)

協会の方針とかフル代表との戦術統一、選手育成とかはいったん綺麗さっぱり忘れて、このアジア大会では純粋に勝負に徹して、手倉森監督は手駒の中でベストな方策を単純に追求して欲しいと思うのは私だけだろうか。メンバーがベストではないからこそ、結果による自信が大きな財産になるはずなのだから。