「では高さ対決をどうするか」続・アジア最終予選オーストラリア戦展望

昨日の展望では、メンバー選考をどうするかという部分についてしか書けていなかったので、オーストラリアが間違い無く仕掛けて来るであろうロングボール攻撃に対し、日本はどう戦うべきかについて書いてみます。
高さ対策という観点で見れば、この試合のキーマンとなるのは本田でもなく香川でもなく、吉田麻也ではないかと思います。彼は、今期のプレミアリーグでも比較的高さでは健闘していましたが、それは落下点に対する反応や位置取りで優位に立つ事が出来ていたためで、ルカクのように上半身の力で抑えにかかる相手には相当苦労していました。
また、吉田のジャンプは前向きに勢いを付けて行う事が多く、相手を前方の視野に入れながら飛べば勝てますが、後ろ向きに走りながら跳ね返す事は不得意です。つまり、吉田があまりにも高さで勝つ事を意識し過ぎると、DFラインが上げられないという事になってしまうわけです。
日本は純粋に高さでは不利な分、ボールの出しどころに対してプレッシャーをかける必要がありますし、ボールを奪った際に香川らの2列目が高い位置取りをしていれば、いったん1トップや本田にボールを当ててからボランチがDFラインの裏へとスルーパスを出す、ちょうどブルガリア戦で乾がオフサイドになったような形を作る事ができます。そうなれば、相手もラインを下げざるを得ず、ロングボールの距離が長くなって精度が落ち、日本にとっても守備がやりやすくなるはずです。
ではラインを高く保つにはどうすればいいか。と言っても、前でボールをキープして中盤がプレッシャーをかける事が出来なければ高いラインは格好のザルになってしまいますし、吉田だけが競り勝っても、今野やボランチ陣がこぼれ球を拾えなければ意味がありません。
吉田が所属するサウサンプトンは、前半はかなりその組織の乖離に苦労していましたが、ボチェッティーノ監督が就任してからは、かなりオフサイドを積極的に取ることで高いラインを維持していました。オーストラリアの場合は、ケーヒル1トップならともかく、ケネディがトップに来るならラインの駆け引きはかなり有効になるはずです。
ただ、原則的にイタリア人監督はオフサイドトラップを積極的に仕掛けたがらないし、現在の代表もそういう面では消極的なのでトルシエレベルは(笑)望み薄ではあるのですが・・・さて、どういう手段で高さを封じるのか、ザックの手段に注目ですね。